成人の日の由来とは?おすすめのお食事もご紹介!

季節のこと

毎年1月の第一月曜日は「成人の日」。新成人をお祝いするため、自治体などではこの日に式典も多く開かれます。
友人と久しぶりに会ったり、恩師に再開したり。成人の日の思い出は皆さんにあるはず。

では、この成人の日の由来や現在のような形になったのはいつからかなどご存じでしょうか?今回は成人の日について解説するほか、「ハレの日」である成人の日におすすめのお食事をご紹介します!

成人の日とは?

国民の祝日の一つで、「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを目的に1948年に制定されました。

以前は毎年1月15日に固定されていましたが、2000年に施行された「ハッピーマンデー制度」によって、1月第2月曜日に変更されました。これにより、成人の日がある時は3連休となりました。

成人の日は各自治体で成人式が開催され、街なかで振袖や晴れ着の新成人の姿をたくさん見かけますが、地域によっては進学や就職などで地元にいない場合も多くあるため、帰省をしているお正月やお盆などに開催する場合もあります。

ちなみに2022年の民法改正により、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。選挙権が18歳から与えられるようになるなど、大きな変化でしたが、成人式自体は20歳の新成人を対象にしたものがほとんどのようです。

成人の日の由来や歴史

古来、男子は「元服(げんぷく)」、女子は「裳着(もぎ)」と、日本では成人を祝う儀式がありました。
元服は奈良時代から行われていました。数え年で12~16歳の男子が大人の髪に髪を結い、冠や烏帽子をつける通過儀礼の一つ。裳着は、平安時代から安土桃山時代に行われていて、10代後半の女子が髪を結い上げ、「裳(も)」と呼ばれる腰から下に着る着物をまとう儀式でした。

このような儀式は古くから日本には合ったものの、今のような形になったのは1946年11月に埼玉県北足立郡蕨町(現在の埼玉県蕨市)で開かれた「青年祭」が最初と言われています。

終戦間もない当時、これからの時代を担う青年たちに明るい希望を持ってもらいたいと小学校の校庭で開催されました。

この「青年祭」をきっかけに、政府によってその2年後に国民の祝日として「成人の日」が制定されたとされています。

成人の日におすすめのお食事

ハレの日である成人の日。成人の日は地元の友人らと同窓会をすることもあると思いますが、ご家庭でも成人の日の近くでお祝いすることも多いのではないでしょうか。

ご自宅などでお祝いのお食事をする時におすすめなのが奈良名産の柿の葉寿司です。
そもそもお寿司は「寿」を「司る」と書くように、お祝いの席に食されることが多い日本食です。また、柿の葉寿司はお寿司自体が一つずつ柿の葉で包まれているので、気軽につまめて人気です。

柿の葉寿司5色20個入

柿の葉寿司5色20個入(税込3,348円)

ゐざさオンラインショップで一番人気の商品。
「さば」「さけ」「あじ」「たい」「えび」の5種類の味が楽しめる一品は黒色の化粧箱入りで、お祝いの席にぴったりです。

特製柿の葉寿司「吉野傳3本組」

特製柿の葉寿司「吉野傳」(税込5,076円)

身厚なネタを用い、シャリには白ゴマを混ぜ込んだ、ゐざさだけの特製柿の葉寿司。ひと手間かけた一品はお祝いの席におすすめ。

最後に

今回は成人の日の由来や歴史などの豆知識のほか、お祝いの席のお食事におすすめの柿の葉寿司をご紹介いたしました。

ご紹介した商品はオンラインショップでお買い求めいただけますが、店舗がお近くの方は店頭でもお受取りが可能です(※3日前までのご予約必須)。

ぜひ、成人の日のお祝いにゐざさの柿の葉寿司はいかがですか?

▼ゐざさの店舗一覧▼

タイトルとURLをコピーしました