3月3日はひな祭り。
ひな人形を飾り付け、女の子の健やかな成長を願う行事ですね。「桃の節句」とも言われますが、この日に食べる物の一つに「ちらし寿司」があります。
なぜ、ひな祭りの日にちらし寿司を食べるのでしょうか?
今回は、ちらし寿司を製造・販売している「ゐざさ」がその疑問を紐解きます!
そもそも「ひな祭り」はどんな行事?
ちらし寿司の疑問を解く前に、まずは「ひな祭り」とはどんな行事なのか、歴史や由来を確認したいと思います。
元々、ひな祭りは中国から伝わった五節句の一つで、3月3日は「上巳の節句」ともいいます。それ以外にも、5月5日は「端午の節句」、7月7日は「七夕の節句」は有名ですね。
「節句」には季節が変わるという意味があり、邪気が入り込むとされていました。そのため、中国では健康を願うという風習があったそうです。
では、「上巳の節句」が「ひな祭り」となった由来はどこにあるのでしょうか。
元々、日本の公家には「雛あそび」という人形遊びがありました。人形をつかうおままごとのようなもので、江戸時代になると、公家の女性が武家にお嫁に行くときに、嫁入り道具としてひな人形があったようです。
武家社会に広まったひな人形は、公家の雅な雰囲気が流行り、いつのまにか「上巳の節句」と結びつき、「ひな祭り」に姿を変えたとされています。
また、「ひな祭り」のことを「桃の節句」とも言いますよね。
旧暦の3月3日は現在の3月上旬~4月中旬。ちょうど桃の花が咲く時期ですので、桃の節句とよばれるようになりました。
また、桃の花は中国では病気や災いを寄せ付けない木とされていて、とても縁起の良い植物なのです。
ひな祭りにちらし寿司を食べるのはなぜ?
では、なぜひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのでしょうか?
そもそも、日本ではお祝い事にはお寿司を食べる習慣がありました。「寿司」は「寿」を「司る」という漢字を用います。そこから、おめでたい時には頻繁に食されるようになりました。
中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで豪華。女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはぴったり!ということで、ひな祭りにちらし寿司を食べるのが一般的となったようです。
具体的には定かではありませんが、お祝いの席の食事として「ちらし寿司」が定着したのは江戸時代といわれています。ひな祭りに食されるようになったのは大正時代以降と考えられています。
それとともに、ちらし寿司に用いられている具材にも意味があるのをご存じでしょうか?
ちらし寿司の代表的な具材で見ると、以下のような意味合いが込められています。
- 「海老」…腰が曲がるまで長生き
- 「蓮根」…遠くまで見通せるように
- 「錦糸卵」…黄身と白身が金銀財宝を表す
縁起の良い具材を多く使っていて、見た目も華やか、というのがちらし寿司がひな祭りで食べられるようになった理由なのです。
なお、ちらし寿司の歴史や由来などについては、別の記事で解説しています。
ちらし寿司以外に、ひな祭りに食べる物と言えば?
ちらし寿司以外に、ひな祭りに食べる物と言えば、何を思い浮かべますか?
代表的なものをご紹介します。
菱餅
ひし形にかたどられた、緑、白、桃色の3色のお餅。健やかな成長を願って食べる物で、緑のお餅はよもぎで色付けし、厄除けを、白は菱の実を使って子孫繁栄、そして桃色には魔除けを、それぞれ表しています。
ひなあられ
菱餅を砕いて食べやすくしたものと言われています。ひなあられに使われている白や黄色、緑、ピンクは四季を表していると言われていて、子どもの成長を願うものとされています。
ハマグリのお吸い物
はまぐりの貝殻は2つ対になっていて、別のものを合わせようとしても合わせられないことから、夫婦が仲良く添い遂げる、という意味合いでお祝い事に食されることが多いですよね。お食い初めなどでも食べられることが多い一つです。
白酒
ひな祭りに飲まれる伝統的なお酒です。ただ、アルコールが入っているため、子どもは飲めないので、甘酒を飲むことが多いです。
2024年のひな祭りは、ゐざさのちらし寿司でお祝いを
いかがでしたでしょうか?
ひな祭りの起こりから、ちらし寿司がなぜひな祭りで食べられるようになったのか?ひな祭りで食べられるほかの食べ物など、について解説しました。
ゐざさも名産寿司のメーカーとして、ひな祭りにおすすめのちらし寿司をオンラインショップなどで販売中。
▼ひな祭りにぴったり! ゐざさのちらし寿司▼
女の子の健やかな成長を願うひな祭り。
華やかな食卓で、ぜひお祝いに彩りを添えてくださいね。
さらに、5月には、端午の節句(こどもの日)もあります。こどもの日についても以下の記事を書いていますので、ぜひお読みください!
▼公式サイトはこちら▼