こんにちは。奈良の郷土料理「柿の葉寿司」のゐざさ‐中谷本舗‐です。
柿の葉寿司はよくお祝いの席にお使いいただきますが、特に「還暦」や「喜寿」などの長寿のお祝いのお食事の一品にお選びいただく機会も多いです。
そこで、今回は知っているようで知らない「長寿のお祝い」についての基本知識のほかに、長寿のお祝いにぴったりの柿の葉寿司詰合せをご紹介します!
長寿のお祝いとは?
長生きをお祝いし、これからも元気でいてねとの願いを込めてお祝いをすることを「長寿のお祝い」と言います。「還暦」や「古希」「米寿」などがそれにあたります。
一般的に、数え年でお祝いをすることが通例ですが、近年は満年齢でお祝いをすることも多くなっています。
数え年と満年齢の違い 数え年とは、生まれた年を1歳として、それ以後は1月1日を迎えると1歳年を取ると考える数え方です。 一方で、満年齢は生まれた年を0歳として、誕生日事に1歳年を取るという考え方。かつて、日本では「数え年」で年齢を数えていましたが、一般的に現代社会で「年齢」を数える際に用いられているのは「満年齢」です。
長寿のお祝い一覧
長寿のお祝いと言っても、還暦や古希、喜寿などたくさんありますよね。聞いたことはあっても、すぐに何歳のことを指すのかわからないことも多いはず。
迷ったときにご活用いただける一覧表をご用意しました!
なお、年齢は数え年で表記をしています。合わせて満年齢も記載していますので、ご参考にしてください。
長寿(読み方) | 年齢 |
還暦(かんれき) | 61歳(満年齢60歳) |
古希(こき) | 70歳(満年齢69歳) |
喜寿(きじゅ) | 77歳(満年齢76歳) |
傘寿(さんじゅ) | 80歳(満年齢79歳) |
米寿(べいじゅ) | 88歳(満年齢87歳) |
卒寿(そつじゅ) | 90歳(満年齢89歳) |
白寿(はくじゅ) | 99歳(満年齢98歳) |
百寿(ひゃくじゅ) | 100歳(満年齢99歳) |
長寿のお祝いそれぞれの由来などについて
還暦(かんれき) 61歳(満60歳)
60年で十干十二支が一巡して元の暦に還(かえ)ることから、「還暦」と呼ばれるようになりました。暦が一巡するほど長生きした、という意味合いが元々ありましたが、現代では60歳でも現役で働いている方は多くおられます。そのため、長寿のお祝いというよりも、「いつもありがとう」の感謝の気持ちを伝える節目のお祝い、という意味合いが強くなっています。
還暦のイメージカラーは赤色とされており、赤いちゃんちゃんこを着てお祝いする、という習わしが伝わります。
しかし、今では節目のお祝いの意味合いが強いため、赤色が入った小物やお花などをを贈ることも多くなっています。
古希(こき) 70歳(満69歳)
中国・唐の時代の詩人である杜甫が詠んだ一節「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」に由来しています。これは、「酒代の”ツケ”はいたるところにあるが、70年生きる人は昔から稀(まれ)である」という意味です。
それほど、昔は70歳まで生きることが珍しく、また長寿であったことがわかります。
この一節から「古稀」とされてきましたが、「稀」という字が常用漢字ではないため、最近では「古希」と書かれることが一般的です。
喜寿(きじゅ) 77歳(満76歳)
「還暦」と「古希」は中国から伝わった考え方が基になっていますが、「喜寿」は室町時代末期に日本で生まれた考え方とされています。
喜寿の「喜」という字の草書体が「㐂」という字で、「七」を3つ重ねた形で七十七と読めることに由来しています。
傘寿(さんじゅ) 80歳(満79歳)
「喜寿」同様、日本生まれの習わしです。
傘の略字体「仐」が「八十」に見えることから、80歳のお祝いを「傘寿」というふうに呼ぶようになりました。
米寿(べいじゅ) 88歳(満87歳)
「米」の字を分解すると「八十八」になることから、88歳のお祝いを「米寿」と呼びます。日本で生まれた長寿のお祝いとされています。
卒寿(そつじゅ) 90歳(満89歳)
「卒寿」も日本生まれの習わしです。
卒の略字体「卆」が「九十」に見えることから、90歳のお祝いを「卒寿」というふうに呼ぶようになりました。
白寿(はくじゅ) 99歳(満98歳)
「百」の字から「一」を引くと、「白」という字に見えます。
このことから、「100-1=99」なので、99歳のお祝いを「白寿」と呼ぶようになりました。
長寿のお祝いではどんなお祝いをする?
家族や身内の方でお祝いをすることが多いのではないでしょうか。最近では、ご自宅や近くのお店などでお食事をしてお祝いをすることが多くなっています。
また、遠方に住んでいて直接会ってお祝いすることが難しい場合などは、お祝いのお品を送ることも増えています。
贈り物の場合の予算は贈り先様によっても異なりますが、ご両親だと2~3万円、祖父母だと1~2万円などとされています。
ご兄弟などと相談して旅行をプレゼントしたり、少し高価なものを共同で購入したりするケースも多いです。
長寿のお祝いの席におすすめ!柿の葉寿司
ご自宅で、お祝いの席を設ける場合には、柿の葉寿司はいかがでしょうか?
お寿司は「寿(ことぶき)」を「司(つかさど)る」と書くように、お祝いの席にぴったりのお食事です。
中でも柿の葉寿司は柿の葉で一つずつ包まれているため、衛生的でまた、手軽につまみやすいため、お祝いのお食事の際などに重宝いただいております。
また、遠方にお住いの方への贈り物にもおすすめ。
のしの対応も承りますので、「還暦御祝」や「喜寿御祝」とご指定いただければご用意いたします。
柿の葉寿司5色20個入
ゐざさの公式オンラインショップで人気No.1の詰合せです。
「さば」「さけ」「あじ」「たい」「えび」の5種類のネタが4つずつ入った一品。黒色の化粧箱入りで、贈り物にもぴったり。
ご自宅などでのお食事の際でも、そのまま出しても食卓に映える詰合せです。
ほかにも、5種類の柿の葉寿司が入った詰合せは木箱に入った50個入もご用意がございます。
吉野傳3本組
通常の柿の葉寿司よりも身厚なネタを使ったゐざさだけの特製柿の葉寿司が「吉野傳」です。
ネタは「さば」「焼さば」「さけ」の3種類。
寿司シャリには白ゴマを混ぜ、食感のアクセントにネタとシャリとの間にガリを挟み込みました。
ひと手間加えた柿の葉寿司は、お祝いの席にぴったりです。
姫笹
ゐざさ自慢の味ばかりを詰合わせた豪華三段重です。
上段にはオリジナルのゐざさ寿司に、桜寿司。中段は定番のさばの柿の葉寿司に、隠れた人気商品「山菜巻」。下段には、黒板昆布で巻き上げた「昆布巻さば棒鮨」と「炙りさんま姿鮨」。
食卓を豪華にさせる三段重はお祝いの席におすすめの一品。
さいごに
いかがでしょうか。今回は長寿のお祝いの基礎知識や、お祝いの席におすすめの柿の葉寿司などをご紹介しました。
ご自身のご両親や祖父母の方のお祝いの席の参考になれば幸いです。
今回ご紹介した商品以外にも、季節限定品なども取り揃えておりますので、ぜひ公式オンラインショップにもお越しください!
▼公式サイトはこちら▼